FORM



SEARCH



ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIA GPUエンコードを実装へ」という記事を見て
製品サイトの情報をみたらTSファイル読めそうなので「TMPGEnc 4.0 XPress」の体験版をダウンロードしてみました。
試しに録画したTSファイルのCM抜きをやってみたんですが、編集したらエンコードしないとダメなんですね。
(単純に元データを編集できるかと思った)
試しに30秒ほどの録画データを作成しまして、適当に5秒くらいカットしてから「m2t」形式にエンコードしたら
なぜかファイルサイズが元より大きくなってるし ( ;´ー`)
それでも大体の手順は判ったのでアニメのデータをCMカットして「wmp」にエンコードしたら1時間以上かかった orz
ビデオのエンコードをするにはこのPCのCPU(Athlon64 X2 4200+)ではちょいと重いらしい。
リンク先の記事にあるように将来エンコーダの処理をGPUにやらせるようになれば、かなり改善されるんだろうなぁ。
それまではTSのままで見ることにするか ( ;´ー`)
その頃にはGTX搭載ビデオカードももうちょい安くなってるかもしれないし。

で「MGS4」5周目をプレイ開始。
今度はハードモード(BIG BOSS HARD)でプレイ。
が、配置されてる敵の数が多くてかなり序盤の所でいきなり発見された ( ;´ー`)
こりゃボス戦も結構苦労しそうな感じです。
ちなみにハードだとレーション関係は5個までしか持てないので、敵に見つかると結構ヤバイです(汗)
持てる弾数も北米ノーマルの半分になるので、基本的にいかに発見されないようにするかが重要っぽいです。
(あとCQCを使いこなすことも重要な気がする)

ニュース等々
キヤノンの新製品発表が始まりましたね。
期待の5D後継機種の発表は近日中にあるのでしょうか。
先月あたりの噂では1600万画素のフルサイズセンサーという話もありましたが、50Dが1500万画素となるとそれ以上の画素になる可能性も高いですね。
50Dでは周辺部の光量補正を本体側で行うこともできるようなので、5D後継機種でも同じ機能は搭載してくるかな。
映像エンジンもDIGIC4搭載はほぼ間違いないだろうし、じらさないでさっさと発表してほしいものです ( ´ー`)
5Dの後継機種の発表がないようなら50Dに買い替えかな。とか言ってたら追加記事↓が・・・

「2008年中にもう1機種のデジタル一眼レフカメラを発売する」
これが5Dの後継機種ですかねぇ。
こら9月末発表10月以降発売って感じかな?
もしかしてソニーの発表待ちな感じでしょうかね>あちらは確か2400万画素らしいので価格を気にしてるのか?
他社の後に発表する場合、よほど自信のある物じゃないと「その程度か」と期待はずれになるので、これは期待していいのだろうか ( ;´ー`)

未納料金があった場合、通常は振込用紙付きの請求書が発送されると思うので、こういう手口に騙されないように注意したいものです。
とりあえずドコモユーザーの方はご注意を。

メッセージフォームより
私も就職しましたが給与が24万円+イニシアティブのはずが、一人で営業周りできるまで給与0円というのに愕然としました。
おめでとうございます ( ´∀`)
しかし0円て厳しいですねぇ ( ;´ー`)
いわゆる試用期間や研修期間は日給制で月給より低くなるというのは良くありますが、ゼロというのは結構珍しいんじゃないかと。

先日、交換して貰えるのでは?とコメントいただいたチューア・チュラムですが、アルターさんに
連絡を取ったところ、すぐに送ってくださいと返信があり、最終的に無事に交換となりました。
新たに届いたチューアは髪も購入したモノより良くなっている感じです(やはり外れだったのかと)。
ついでに元ネタ(ゲームです)も手に入れたのですが、スペックを見るとオンボードチップは
サポート外と書いてありました。最近はそういうのが多いんですかね?
(先日までやっていたFAはそんなことは書いてなかったのですが)
交換してもらえて良かったですね ( ´∀`)
オンボードチップとは恐らくVGAのことかと思いますが、最近は性能の高いのも増えてきましたけど
昔はオンボードVGAは性能が低いのが多かったせいじゃないですかね。

2008-08-26 22:00-萬屋 : 日常

コメント

No comments yet

Add Comments

このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。

トラックバックURL

Sorry, no trackback pings are accepted.


トラックバック一覧

トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。 もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.