やっと引っ越し先でPC使えるようになりました。
16・17日は寝てる時とメシ食ってる時と休憩してる時以外は、ほぼずっと立ったり座ったりして引っ越しの準備&部屋の片付け。
そして引っ越しもレントラ便だから自分も荷物運びをするので家と車の間をひたすら往復。
新居は2Fなので部屋から戻る時は階段使って降りるし、荷物が軽い時は階段使って2Fへ行くせいで荷物を運び終わった頃には足が痛くて痛くてどうしようもなかった。
その後も荷解きや家具類の組み立てで座ってもいられないため、0時過ぎにベッドに入ったら速攻で眠れました(;´ー`)
19日になってキッチン周りを整えて全部の箱を開けてからようやくPC用の机を組み立ててPCのセッティングがおわりました。
ネットは19日0時くらいと聞いてたけど実際は18日の17時くらいには通じるようになって、ようやく65型TVの設定が完了して使えるようになりましたが、10万でこの画質なら十分でしょうってレベルで綺麗です。
中国製だからと色眼鏡で見てはいけない時代になってきてますね。
で、前の部屋の片づけはまだ途中で次の土曜に不用品回収業者が来るので、それまでにどれだけ減らせるかで全部持って行ってもらえるか上限に達して荷物が残るかが決まります。
どうしても全部処理できなかったら大家さんにごめんなさいして敷金から減額して処分してもらうしかないですね(;´ー`)
ていうかあの部屋の惨状を見てると自力で片付けられる気がしないのよね。
お金で解決できるならそうすることで楽したいと思ってしまうw
で、新居で生活をはじめると、次から次へと「あれがないこれがない」が出てその都度前の部屋に戻って物を持ってくるというのをやってます。
そして最低限にしたつもりが結構色んな物を持ってきてて「あんまり減ってなくない?」という気がしないでもない。
まあ前の部屋にある物の山を見てると決してそんなことはないんですがw
でも「これは持ってこなくてもよかったんじゃね?」というものもちらほら・・・。
まだまだ断捨離には程遠いですね。
16・17日は寝てる時とメシ食ってる時と休憩してる時以外は、ほぼずっと立ったり座ったりして引っ越しの準備&部屋の片付け。
そして引っ越しもレントラ便だから自分も荷物運びをするので家と車の間をひたすら往復。
新居は2Fなので部屋から戻る時は階段使って降りるし、荷物が軽い時は階段使って2Fへ行くせいで荷物を運び終わった頃には足が痛くて痛くてどうしようもなかった。
その後も荷解きや家具類の組み立てで座ってもいられないため、0時過ぎにベッドに入ったら速攻で眠れました(;´ー`)
19日になってキッチン周りを整えて全部の箱を開けてからようやくPC用の机を組み立ててPCのセッティングがおわりました。
ネットは19日0時くらいと聞いてたけど実際は18日の17時くらいには通じるようになって、ようやく65型TVの設定が完了して使えるようになりましたが、10万でこの画質なら十分でしょうってレベルで綺麗です。
中国製だからと色眼鏡で見てはいけない時代になってきてますね。
で、前の部屋の片づけはまだ途中で次の土曜に不用品回収業者が来るので、それまでにどれだけ減らせるかで全部持って行ってもらえるか上限に達して荷物が残るかが決まります。
どうしても全部処理できなかったら大家さんにごめんなさいして敷金から減額して処分してもらうしかないですね(;´ー`)
ていうかあの部屋の惨状を見てると自力で片付けられる気がしないのよね。
お金で解決できるならそうすることで楽したいと思ってしまうw
で、新居で生活をはじめると、次から次へと「あれがないこれがない」が出てその都度前の部屋に戻って物を持ってくるというのをやってます。
そして最低限にしたつもりが結構色んな物を持ってきてて「あんまり減ってなくない?」という気がしないでもない。
まあ前の部屋にある物の山を見てると決してそんなことはないんですがw
でも「これは持ってこなくてもよかったんじゃね?」というものもちらほら・・・。
まだまだ断捨離には程遠いですね。
2025-04-19 22:44-萬屋 : 日常
コメント
No comments yet
Add Comments
このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。
トラックバックURL
Sorry, no trackback pings are accepted.
トラックバック一覧
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.
トラックバック
このエントリにトラックバックはありません
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。.